月額130円でYoutubeプレミアムに登録する方法はこちら!

ブログ記事をパクるコツ!うまくパクれば問題は全くありません

ブログ記事をパクるコツを知りたい方へ。

ブログ記事はパクるといいと聞いたことがあるけど、コピペは法律的に禁止だしどうやってやればいいのかわからない。

このように悩んでいませんか?

この記事ではブログの記事を問題なくパクるコツを紹介していきます。

実はブログでは、他人の記事をパクっている人がたくさんいるんです。

この記事を読むと、問題ないブログ記事のパクるコツがすぐにわかります。

本記事では「ブログをパクる」という表現を多用していますが、他人の記事を丸々パクるというのを推奨しているわけではありません。

他人の記事構成を参考にして自分の知識としてインプットしたのち、自分のオリジナル記事を作成することを推奨しています。

本記事の信頼性

  • はてなブログで2年運営経験あり
  • WordPressブログ歴2年
  • テニスブログで月5万円・月3万PV達成
  • WEBライター初月5万円達成
  • 本業でWEBコンサル担当

テニスブログはASP案件が皆無でしたが努力で月5万円達成しました。

目次

ブログをパクるとき法律的に気をつけるべきこと

ブログをパクることは、そのまま使ったりすることにはルールがあります。このルールを守らなければ、法律上罰せられる可能性もあるので注意をしておきましょう。

  1. コピー&ペーストは禁止
  2. データの引用、文章の引用はやり方を守る

この2点に注意する必要があります。

それでは、順番に見ていきましょう。

コピー&ペ―ストは禁止

コピー&ペーストは禁止ですのでやめておきましょう。

なんの記載もなく、文章やデータをそのままブログにのせるのは禁止です。

コピー&ペーストをするためにはルールを守る必要があります。

ルールを守らなければ「著作権法違反」になる可能性があるので注意しましょう。

5年以下の懲役または500万円以下の罰金になってしまいます。

セイヤ

安易にデータを自分のブログに承諾のないまま、載せるのはだめなんです。

現代社会では、簡単にネットでいろいろな情報を見つけ出すことができます。

インターネットで発信をしていく以上、著作権については理解しておきましょう。

著作権を理解しておかなければ、ブログ運営の際に情報を引用することは難しいです。

データの引用、文章の引用はやり方を守る

データの引用、文章の引用はやり方を守りましょう。

具体的なルールは以下の通りです。

(注5)引用における注意事項 他人の著作物を自分の著作物の中に取り込む場合,すなわち引用を行う場合,一般的には,以下の事項に注意しなければなりません。 
(1)他人の著作物を引用する必然性があること。 
(2)かぎ括弧をつけるなど,自分の著作物と引用部分とが区別されていること。
(3)自分の著作物と引用する著作物との主従関係が明確であること(自分の著作物が主体)。
(4)出所の明示がなされていること。(第48条).

 引用元:文化庁 著作権が自由に使える場合 (注5)引用における注意事項

著作物は基本相手の了承が必要なのですが、上記4つのルールをすべて守れば引用が可能です。

セイヤ

ルールを守らなければ、著作権侵害で罰せられる可能性が高いので注意しましょう。

ブログをパクるメリット

ブログをパクるメリットは下記の2つになります。

  • 方向性をみるため
  • 網羅性を高めるため

順番に解説していきます。

方向性を見て検索で上位表示できるため

ブログをやっている方のほとんどの方が、収益化を目指し、Googleで上位表示を狙っているはずです。

パクる際には上位表示を狙うため、検索上位の記事をパクるようにします。

Googleで上位表示されるための指標はGoogleから公表されていますが、具体的にどんな記事を書くべきかや見出し、装飾はどうすべきなどの記載はありません。

そのため、自分だけでブログを書けば方向性がわからなくなる可能性があります。

Google上位表示=評価されている記事

セイヤ

これは間違いない方程式かと。

ブログをパクる1番のメリットは方向性を見て、Googleで上位表示するための記事作りがしやすいことです。

網羅性を高められるため

Googleの検索エンジンではE-A-T(専門性、権威性、網羅性)この3つを高く評価すると公表されています。

ブログ記事をパクるとこの網羅性が高められるんです。

検索上位に表示されているブログの見出しを見てみましょう。

上位1〜10記事の記事の内容を確認し、読者が必要な情報をすべて記載していきます。

こうすることで網羅性を高めることができるんです。

ブログをパクるデメリット

ブログをパクるデメリットは下記の2つになります。

  • SEO的にマイナスになる
  • 信頼度が下がる

ブログをパクるとデメリットもあるため、注意していきましょう。

セイヤ

法律的に禁止のことも多いので知識をつけてください。

SEO的にマイナスになる

重複コンテンツを作成してしまうと、Googleからペナルティを受ける可能性があります。

Googleで検索をしたことがある人はわかるかもしれませんが、Googleでは似たような記事が複数上位に表示されていることは珍しいです。

似たようなコンテンツを作成してしまうと、上位表示の可能性が低くなるので注意しましょう。

セイヤ

冒頭にご説明したとおり、まるパクリはNGです。

信頼度が下がる

1度失った信頼を取り戻すのは非常に難しいことです。

この記事が他のブログに似ていると思うと当然ファンからの信頼もなくなり、離れていってしまいます。

SNSを利用し、流入を行っている方は特に影響は大きくなってしまうでしょう。

セイヤ

人気のブログになればなるほど、パクる際には注意する必要があります。

ブログをパクる5つのコツ

ブログをパクるのはデメリットもありますが、まるパクリではなく、しっかりと自分の知識として吸収して自分のものにしてからアウトプットすればOKです。

  1. 記事の構成をパクる
  2. サイト設計をパクる
  3. キーワードをパクる
  4. 装飾をパクる
  5. 内容をパクる
セイヤ

上記のブログをパクる5つのコツについて紹介していきます。

記事の構成をパクる

記事の構成とは全体的な流れのことを言います。

記事の構成をパクるとは具体的に言うと、見出し、読者の悩みなどをパクっていくことです。

Googleで上位表示されている記事は網羅性が高い記事になります。

自分のブログで書くべきことは何か、自分の記事に足りない情報はどんなことか、理解することができるでしょう。

読者の悩みも全体像を把握する上では非常に重要です。

人気ブログにはリード文で読者の悩みについて言及しています。

記事の方向性の参考にしましょう。

サイト設計をパクる

セイヤ

サイト設計をパクるのはかなりおすすめです。

サイト設計はブログ初心者であれば、作成にはかなり時間もかかりますし難しいと感じる人も多いでしょう。

上位表示されている記事はサイト設計がしっかり行われており、内部リンク、カテゴリなど参考になる部分がたくさんあります。

サイト設計がうまくできているのとできていないのでは、読者満足度やブログ内の回遊率がかなり変わるのでぜひパクるようにしましょう。

ブログの運営では記事作成に時間をあてることが最優先です。

執筆に時間を多くとれるように工夫してください。

キーワードをパクる

キーワードはブログを見るとすぐにわかります。

  • 記事のタイトル
  • 見出し

この2つを見るようにしましょう。

同じキーワードが入っているため、すぐにわかると思います。

もしも自分が参考にしたいブログがない場合には、検索で「ブログ パクるコツ」このようにキーワードで検索してみてください。

キーワードで検索した場合の上位表示の記事を参考にします。

自分と同じジャンルのブログが多く出てくると思いますので確認してみてください。

装飾をパクる

ブログの装飾はこだわればこだわるほど、いろいろなことが気になってしまいます。

そのため、ブログ初心者は見た目にこだわりすぎて記事の執筆がおろそかになってしまいがちです。

ブログ立ち上げ当初はこだわり過ぎずに自分が見て良さそうなブログの装飾をパクってみましょう。

セイヤ

ブログのキャラクターなど著作権違反にあたるものには気をつけてください。

内容をパクる

検索上位の記事はやはり、読者の悩みを解決できるような記事が書かれています。

コピペや内容のまるパクリは禁止ですが、参考程度にどんな記事が書かれているのか確認しておきましょう。

読者満足度を高めることは本当に大切です。

悩みの解決=読者満足度アップ

必ず覚えておきましょう。

パクるのにおすすめのブログ

パクるのにおすすめのブログは検索上位1〜10位に頻繁にランクインしているブログです。

特定の1記事だけランクインしているのではなく、多くの記事がランクインしているということは、それだけブログのパワーがあるということです。

SNS(Twitter)でフォロワー1万人以上のブロガーを探して、記事を読むのも1つの手です。

ちなみに、Twitter運用のコツについては以下の記事で解説しています。

調査をしていけば自分のジャンルのトップの人はフォロワー数ですぐにわかると思います。

キーワードは検索ボリュームも大切です。

稼いでるブログが書いている記事というのは、需要がある記事である場合が多いです。

需要がある記事=検索ボリュームが多い

上記の通り。参考にしてみましょう。

パクるときにすべき、大切なこと

ブログをパクったときにすべき大切なことは下記の4つになります。

  • 読みながら記事を書かない
  • 自分の体験談を追加する
  • 参考にした記事よりも情報量を増やす
  • コピペチェックをする

ブログをパクるのはうまくパクれば先ほども問題はないと言いました。

セイヤ

しかし、パクるというのはあくまでも参考にするということ。

著作権違反にならないようにオリジナリティを追求していきましょう。

読みながら記事を書かない

ブログをパクる際には、読みながら記事を書かないようにしましょう。

参考にしようと思って、ブログの執筆をはじめると思います。このときに、横に並べて記事を書くのはNGです。

というのも、参考にするブログ記事を開きながら執筆すると、構成や文章の流れ、内容まで完全に似てきます。

何度も言いますが、パクるというのはそのままの内容を取り入れるのではなく、あくまでも参考にするということです。

記事構成や内容の細かな部分まで似すぎると、オリジナリティを出すことが難しくなります。

結果的にGoogleにも評価してもらえないですし、読者の悩みを解決する記事としては、二番煎じになってしまうので、競合には勝てません。

セイヤ

必ず、自分の知識としてインプット(理解)してから、記事の執筆にうつるようにしましょう。

自分の体験談を追加する

ブログを参考にしているとどうしても似たような記事になってしまうことが多いです。

自分の記事には体験談を盛り込んでオリジナリティを出していきましょう。

オリジナリティを出すと差別化できます。

参考にした記事よりも情報量を増やす

参考にした記事と同じ情報量であれば、上位表示は難しいです。

ブログの運営は収益化が目的な方が多いと思いますので負けないように情報量は増やしていきましょう。

読者の悩みを解決できるような内容を追加してみてください。

100点の記事なんてものは存在しません。

よくできた記事だと思っても、足りない情報があるはず。

セイヤ

それがなんなのかを考えて、よりクオリティの高い記事を目指していくのがブロガーとしての役割です。

コピペチェックをする

誰かのブログを参考に記事を執筆した場合、コピペチェックは必ず行うようにしてください。

知らず知らずのうちにマルパクになってしまっていないかを念の為確認しておきましょう。

コピペチェックは「CopyContentDetector」がおすすめです。

4,000文字以内であれば無料で使用ができます。長文は2回に分ける必要があります。

セイヤ

著作物違反にならないようにブログを参考にして見てください。

語尾やちょっとした表現が違うだけで内容が同じ、という場合でも明らかにパクリとわかるレベルであれば、問題になるケースもあります。

あくまでも自分の知識としてインプットしたものをしっかりと自分の言葉でアウトプットするように心がけてください。

オリジナル記事の書き方:SEOと読者を惹きつけるコツ

  • オリジナルな文章を書くための基本ステップ
  • 独自性を高めるブログの書き方とは?
  • 分かりやすい文章を書くためのポイント

オリジナル記事を書くことは、SEOにおいても読者の関心を引く上でも非常に重要です。しかし、どのようにしてオリジナルの内容を生み出し、それを読者にとって魅力的な形で提供するかは、多くのブロガーが直面する課題です。ここでは、オリジナル記事を書くための基本的なステップから、独自性を高めるためのアプローチ、さらには分かりやすい文章を書くためのポイントまで、具体的なコツを解説します。

オリジナルな文章を書くための基本ステップ

オリジナルな文章を書くためには、まず自分の声を見つけることが大切です。読者があなたの記事を読む理由は、他のどこにもない独自の視点や情報があるからです。次に、トピックに関する徹底的なリサーチを行い、他人が触れていない角度からのアプローチを考えます。さらに、自分の経験やエピソードを交えることで、記事に人間味と信頼性を加えることができます。最後に、読者が興味を持つようなタイトルと導入部を考えることで、彼らの注意を引き、記事全体を読んでもらう可能性を高めます。

独自性を高めるブログの書き方とは?

独自性を高めるためには、常にオリジナリティを意識することが重要です。他の記事とは異なる視点を提供し、読者に新鮮な体験を提供することが求められます。例えば、一般的なトピックに対しても、あなた独自の分析や意見を加えることで、記事に深みを与えることができます。また、専門家や経験者のインタビューを取り入れることで、記事に説得力を持たせることも可能です。重要なのは、読者がどこにもない価値をあなたの記事から得られると感じさせることです。

分かりやすい文章を書くためのポイント

分かりやすい文章を書くためには、複雑な専門用語を避け、シンプルで明瞭な言葉を選ぶことが大切です。読者がどのような背景を持っているかを考え、彼らが理解しやすい言葉を使うよう心がけましょう。また、文章の構造を明確にし、ポイントごとに段落を分けることで、読みやすさを向上させることができます。具体例を用いることで、抽象的な概念を視覚化し、理解を深めることも効果的です。

まとめ:良いブログはどんどん吸収していくべき

今回はブログをパクるコツやメリット、デメリットについて紹介していきました。

ブログをパクるメリットは記事の方向性を確認するため、網羅性を高めるためです。

Googleで上位表示されるためには欠かせない要素を簡単に習得できます。

ブログをパクるデメリットはSEO的にマイナスになる、信頼度が下がるということです。

デメリットもありますが、基本的には丸パクリをしなければ問題はありません。

ブログをパクるコツは下記の5つです。

  1. 記事の構成をパクる
  2. サイト設計をパクる
  3. キーワードをパクる
  4. 装飾をパクる
  5. 内容をパクる

パクれるところはたくさんありますので、ぜひ他人の記事を参考にしてみてください。

パクるのにおすすめなのはGoogle検索上位1〜10位の記事です。

パクった後にはしっかり下記のことを確認してください。

  1. 読みながら記事を書かない
  2. 自分の体験談を追加する
  3. 参考にした記事よりも情報量を増やす
  4. コピペチェックをする

ブログをパクることは全然悪いことではありません。

しかし、やり方を1つ間違えてしまうと著作権違反になりますので注意してください。

ブログ記事をパクるのがだめと思っている方はぜひ、この機会に1度パクって見てください。

本記事では「ブログをパクる」という表現を多用していますが、他人の記事を丸々パクるというのを推奨しているわけではありません。

他人の記事構成を参考にして自分の知識としてインプットしたのち、自分のオリジナル記事を作成することを推奨しています。

おすすめのテーマ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次